第48回共通 午前66~70
第48回共通問題
48-A-66 生体の防御作用としてBリンパ球が産生するのはどれか。
1.アセチルコリン
2.興奮性アミノ酸
3.免疫グロブリン
4.インターフェロンーγ
5.インターロイキン-2
正答 3
Bリンパ球が形質細胞に分化し免疫グロブリン(抗体)を産生する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
48-A-67 排便機構で正しいのはどれか。
1.排便中枢は第10~12胸髄に存在する。
2.排便反射では外肛門括約筋が収縮する。
3.下行結腸に便が貯留すると便意を生じる。
4.胃大腸反射により結腸の蠕動運動が亢進する。
5.副交感神経系は消化管運動に抑制的に作用する。
正答 4
1.排便中枢は第2~4仙髄に存在する。
2.排便反射では外肛門括約筋が弛緩する。
3.直腸に便が貯留すると便意が生じる。
4.正しい。
5.副交感神経系は消化管運動に促進的に作用する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
48-A-68 基礎代謝率について正しいのはどれか。
1.発熱時には増大する。
2.食物摂取後減少する。
3.男性よりも女性で高い。
4.加齢とともに増大する。
5.不安感があると減少する。
正答 1
1.正しい。
2.食物摂取後増加する。特に蛋白質摂取で増加する。
3.男性の方が高い。
4.加齢とともに低下する。
5.不安や怒り、羞恥などで増加する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
48-A-69 同一平面内に働く力ベクトルF1とF2が同じ平面上の点Oの回りに作るモーメントMを表す式はどれか。ただし、OからベクトルF1とF2の作用線に下ろした垂線の長さをそれぞれa、bとする。
1.M=F1+F2
2.M=aF1+bF2
3.M=(aF1+bF2)/2
4.M=(F1+F2)/(a+b)
5.M=(F1+F2)(a+b)
正答 2
モーメント(軸にかかる力)は軸からの距離×力で求められる。
2つの力がかかっている場合は合算する。
よって、M=aF1+bF2となる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
48-A-70 肩関節の運動で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.大胸筋胸肋部は内転に作用する。
2.三角筋前部は外旋に作用する。
3.棘上筋は内転に作用する。
4.大円筋は外旋に作用する。
5.小円筋は外旋に作用する。
正答 1、5
1.正しい。大胸筋胸肋部は内転・水平屈曲に作用する。鎖骨部は屈曲・水平屈曲に作用する。
2.三角筋前部は屈曲・水平屈曲に作用する。
3.棘上筋は外転に作用する。
4.大円筋は内旋・内転・伸展に作用する。
5.正しい。小円筋は外旋・水平伸展に作用する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・